スポーツを頑張るみなさんへ
今回は「腰椎椎間板ヘルニア」について書きます
スポーツをやってる方は腰を痛めがちですよね
私も腰痛持ちです
でも骨に異常があるとかではないのでご安心を
みなさん「ヘルニア」ってよく耳にするかと思いますが
どういう状態のことか知っていますか?
「ヘルニア」とは、体内の臓器などが、本来あるべき部位から脱出した状態のことを言います
まずヒトの神経には運動神経と知覚神経とがあります
運動神経とは、脳からの命令を手足や身体各部に伝える神経のことです
知覚神経とは、身体各部からの知覚情報を脳に伝える神経のことです熱い、痛いとかの感覚ですね
また腰椎は5個あります
上から順番に第一腰椎、第二腰椎と名づけられています
上で書いた神経は、脊柱管の中におさまっています
脊柱管とは、5個の腰椎が縦に並んでできている管のことです
この5個の腰椎はいくつかの靭帯や椎間板と呼ばれる一種のクッションのような働きをする組織によってつながっています
この椎間板が正常であれば、かなり弾性があり、腰椎を支えてくれています
椎間板のおかげで腰椎はある程度前後左右に運動することが可能になっています
さらに詳しくいうと
この椎間板は外縁部分を構成する線維輪と、中央にはゼラチン状のやわらかい髄核で成り立っています
線維輪はコラーゲンを豊富に含んでいます
この髄核や線維輪の一部などが突出した状態が椎間板ヘルニアです
突出した部分が腰椎部分であれば「腰椎椎間板ヘルニア」ということですね
症状の多くは片側の下肢痛に出るそうです
でも巨大なヘルニアになると両側に症状が出る場合もあります
下肢痛はヘルニアによる神経根の圧迫によって生じます
疼痛、しびれなどの自覚症状に加えて運動神経の麻痺や、筋力の低下も見られます
椎間板ヘルニアの治療法は原則「保存療法」になります鎮痛剤や温熱療法もこれに含まれます
ひどい場合は手術も適用されます
ここで簡単にできる予防を含めたリハビリを紹介します
ずばりっ「腹式呼吸」
腹筋、背筋を鍛えるのはもちろんなんですが、すでに「ヘルニア」の症状が出ている場合、大きな動きをするのは困難ですよね?
でも「腹式呼吸」なら器具も要らない、場所もとらない、無茶をしない
そのほかにもリラックスにもなるし、血流がよくなるので色んなリハビリになるのでオススメです
無理なく、長く続けることで予防・リハビリになるのでまたやってみてください
| 固定リンク
「care」カテゴリの記事
- スポーツを頑張るみなさんへ(2011.05.25)
- スポーツを頑張るみなさんへ(2011.06.01)
- スポーツを頑張るみなさんへ(2011.06.22)
- スポーツを頑張るみなさんへ(2011.06.29)
- スポーツを頑張るみなさんへ(2011.06.08)
コメント
はぁ〜い
(笑)
俺、ヘルニア
腰は3.4.5番…。3と5は右で4は左



そんで…
首にも
首は5番が右側…。
症状は手足のしびれ、急に動かなくなったり
運転してる時に
激痛が走ったり。
一番怖いのが…
急にしびれが来ること。もの凄く焦る(笑)
医者からは手術を勧められてるけど…
失敗して車いす生活になった知り合いが居て…
ヘタレなんで出来ません
もう10年位待って医療技術が上がるのを待ちます
投稿: 特攻隊長 | 2010年6月 9日 (水) 19時00分
ヘルニアの症状までには至りませんが、介護職の職業病・腰痛持ちに見事になってしまっています。
常にコルセット巻いて勤務に入ってる状態で…。
今回のコラム、いい事聞きました…早速実践してみます。。。
投稿: 銀河グレー | 2010年6月10日 (木) 03時11分
特攻隊長
気をつけてくださいねー

確かに手術は怖いですよねー
でも、運転中に来る痺れとか本当に怖いんで
銀河グレーさん



介護職は体力使いますからねー
コルセット1回使ったらはずすの怖いですよね
無理なく試してみてください
投稿: レオ | 2010年6月10日 (木) 08時51分